この記事を執筆したのは中村(よしか)です。カテゴリは「テーマ3:PTが生まれ回り始まるまでの軌跡」になります筆者については、執筆者紹介⑤の方を参照して下さい----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------今回の記事は「構築を作り上げる過程」について。―といっても、私がパーティを組むプロセスなんて簡単なものです。強いポケモン入...
執筆者:ぽんたった(執筆者紹介③) こうして私のPTは生まれるのです。今日も元気に(_・ω・)_ぽん!(」・ω・)」たっ!(/・ω・)/たー! ◆使いたいポケモン(エース)を決める まず、どのポケモンを使った構築にしたいか。いわゆるエースを決める。エースの決め方は、メインウエポンを相手に一貫させやすく抜き性能があること。それと等倍なら一発は耐える程度の耐久...
文章:リィズ私が構築を組む際、一番意識しているのは、各ポケモンの“採用理由”である。組み始めから組み終えるまで、終始“採用理由”を意識している。採用理由というと漠然としているが、つまりはどんな問題を解決してくれるか、ということ。特に、組み始めにおいては、どの問題を優先的に解決したいかを意識して、最初のギミックを仕込む。どのポケモンを使いたくてそのポケモンはどんな問題を解決してくれるのか… ではなく、常に...
オオツキです。自分なりのパーティの組み方を説明します。1.きっかけ構築は「○○を使いたい」というところからはじまる。それはポケモン単体であったり、コンビであったりする。例)カイリュー、ガブスイクン、ニョログドラ2.添え物鉄板といえる添え物は、早い段階で確定してしまう。3.パズル総合点が最も高くなるように、残りの3,4匹の組合せを模索する。ピースの選び方は、主に以下の要請によって規制される。・相性補完(攻撃、...
皆さんお待ちかね?そうでもない?とんぷそんです。今回のテーマは「PTが生まれまわりはじまるまでの軌跡」です。たかぎさんの狙い通りなのか、はたまた偶然なのか、定かではありませんが(もちろん前者ですよね!さすがたかぎ氏↑)テーマ3の記事が公開される頃には多くの方がBW2環境用に新構築を考え始めている時期ではないかと思います。少しでも有用な記事が書けるように気合を入れてがんばります…。 今回は私が構築を考え...