fc2ブログ

Entries

わたしの3匹ってなあに?

きゅんさんですよ。
キュウコンクレセ使い始めて10か月とか経った。
キュウコンだと1年以上経った。ということでこの2匹は決定。
あとは型破りドリュでオワコンになったゴローンにします。
クレセ以外は被らないと信じたい。

★ゴローン
旧強特性頑丈、一致連続技、電気耐性持ち、先制技持ち。
まぁ強いとは言えませんが、採用理由は十分確保できると思います。
実際、地面というだけで択を仕掛けることのできる存在なので、
今でも十分現役でしょー。
ゴローニャの方が強いと思います。終わり。

★キュウコン
ここから真面目に書きたいと思います。
キュウコンは弱い、と自分自身思っていますが、しかし攻防一体を成すようなポケモンであると使い続けるうちに評価が上がっているポケモンです。
攻撃面では、(晴れ時)高火力一致技、相性補完のソラビ、めざパ、悪の波動とか。
物理でも高火力一致技(しかも自主退場つき)、先制技がある。
晴らすことにより、相手のすいすい・砂かきの速度落とし(これは同時に防御)、岩タイプの特防を下げる、ガブの砂隠れを解除。
Sもまぁまぁ早いので、十分圧力を持てます。

防御面では、催眠術、神秘、鬼火、金縛り持ち。
攻撃と同じく砂かい・すいすい解除、水打点を半減、砂霰ダメ解除、吹雪雷必中解除。

こうして見ると、いかにキュウコンの日照りが強特性であるかが分かります。
勿論、そんなことは既知の事実だと思いますが、対天候で圧倒的圧力とすることができます。
この圧力が実はあまり認知されていない、あるいは甘く見られているおかげで、キュウコン自体十分活躍できるのが今までの環境です。キュウコンの強みは、これを強みと呼ぶには不思議ですが『自然に対策できるもの』と思われがちな点にあるように思います。
しかしながら、キュウコン『だけ』では勿論雑魚です。キュウコン攻撃でも防御でもあくまでサポート。ここを理解しながら、雑に扱っていきましょう。
ということでキュウコンはここまで。クレセについても述べてあとで、
キュウコンクレセの運用について述べていこうと思います。

★クレセリア
素晴らしい耐久力による詰み、あるいはサポート技の充実で攻めの軸とすることのできるポケモン。
隙だらけだが、刺さるときは刺さってた。最近は自然な対策をされやすくなって動きにくくはなったものの、
これを一撃で葬る火力はほとんど存在しないため、一回以上の行動が確実にできる。この一回をどう生かすかが重要。

こご風、トリル、壁、神秘、マジル、晴れなどが主要。
瞑想もあるが、これを入れる場合は運用が全く違う。私が使っているのはこっち。少し補助気味でもあるが。
月の光に関してはどちらでも使えるので何ともコメントしがたい。
クレセ単体はただの補助ばかりなので話ができることはやはり少ない。
さっさとキュウコンクレセに移ります。

単体での説明はやはりどうも苦手ですね。並びありき、構築ありきだと思っているので。
構築それぞれで要請される要素って変わっちゃうので、それを無視して単体っていうのは、汎用性が高いポケモンであればあるほど難しいと思うんです。

★キュウコンクレセ
・キュウコンクレセの構成
・対天候
・対スタン
・キュウコンクレセを殺せ
って感じで話します。ほとんど択当てる、に終始するので読まなくてもいいです。

・キュウコンクレセの構成
まずキュウコンクレセの構成ですが、これ自体が対応できる範囲について考えてみましょう。
キュウコンの耐性って意外と多いんですよ、氷、鋼、虫、草、炎。これを見て気づくのは、本来キュウコンクレセの構成はそれ自体ハッサムに弱くない、ということ。
クレセがバカみたいな耐久とバカみたいな回復技を持っていることから、格闘・竜・パルシェンも見れます。
キュウコンクレセの場合、ほとんどが瞑想持ちのため、特殊全般も見れます。眼鏡電気、シャンデラはちときつい。
キュウコンの範囲的にナットも見れますね。
で、前述した通り、対天候では天候奪うこともできるので、一概に弱いわけではないです。
では何を補充しなければいけないか。
①対天候下でのその天候時で活躍できるパーツ
②シャンデラ、眼鏡電気への抵抗力
③対状態異常パーツ
ほとんどこれだけです。ただしこれらをバランスよく入れるのが非常に困難です。実はこっちのほうが大変。
ナットレイなんかはどの天候にも強めなので入れやすいですが、代わりにシャンデラ・カイリキーがどんどんきつくなってく、とかですね。
そして構築には組み込んだものの、対天候に勝てるのかと言われたらまた別の話。
あくまで五分に持ち込むためのパーツでしかありません。しかし、五分あれば十分です。

・対天候
選出はもともと決めていた対天候パーツを選出すればいいです。
クレセも入れるとしたならクレセ+2になりますね。

雨パの場合、キュウコンとニョロの後ろからの天候の取り合いになります。
前にニョロが入る場合は雨の供給源がいることが予想できるので、立ち回りはよりシビアに・・・。
お互いに天候を取らないで初手を迎えた場合、先に一匹倒したほうのほぼ勝ちになることはすぐわかりますね。
あとは択当てるだけです。
このとき、グドラや電気が見えている場合はクレセで瞑想を積むターンも挟むといいと思います。先に一匹倒されたときのための保険です。

砂パは先出しでバンギカバが出てくることがほとんどです。
なので、砂パへの抵抗力はバンギカバへの打点ということで考えておくといいですね。
しかしながら、鉢巻バンギ+眼鏡特殊とかになるとかなりきつい。キュウコンクレセにスカガブを入れたくなる理由だったりします。
結局はここから先も択です笑。多少不利択が多いでしょうが、。
対砂では瞑想はほとんど積む機会はないです。砂は物理打点が多いので無駄になります。

対霰に関してですが、霰の場合は天候取れたらいいなーぐらいです。
天候取れなくても、霰はシナジーが薄いので結構勝てます。対霰では瞑想積むといい場合が多いですが、カイリューに注意。
全部択当てろとしか言ってませんが、ローテなんてそんなもんです。
あとでオマケ付けます。

・対スタン
『どーせ択当てろって言うんだろ』って思ったそこのあなた。当たりです。
問題は選出時。ヒードラン・シャンデラがいる場合、スイクン・ブルン・水ロトムがいる場合です。
これらのポケモンは日照りの影響を受けるポケモンですね。
ヒードラン・シャンデラがいてキュウコンを出したい場合(ハッサム・ナットへの打点として)は後ろだしです。
晴らすことで炎の威力をあげてクレセへの遂行速度を上げるわけにはいきません。
キュウコンを出す前に瞑想二回ぐらい積むのが理想的です。
水ポケがいる場合はキュウコン前だしで、水の威力を下げます。
炎と水両方いたら、なくなくキュウコン後ろだしです。クレセへの負荷をなるべく上げないように、です。

・キュウコンクレセを殺せ
キュウコンクレセというかクレセの殺し方ですが、眼鏡特殊+十分な物理打点でクレセに過負荷をかけるだけで十分だと思います。
そして回復の隙を与えない。クレセが倒せるラインにいたら、悠長な行動を取らない。折角削ったのが水の泡です。これとっても大事。
最近はオボンで月光切ったクレセも多くなってきて、瞑想入りが少ないんで微妙ですけどね。また流行らないかな。

★オマケ
対策したい要素
・ニョロバレル→このことから対雨パーツは対状態以上パーツでもあることが望ましい。
・バンギラティ、バンギボルト・サンダー→鉢巻物理+眼鏡特殊の典型。ここに一貫取れるパーツがないときつい。サンダーやボルトだとナットも対策にはならない。
・シャンデラハッサム→クレセがほとんど何もできない状態。クレセ以外の勝ち筋がほしい。
・バンギシャンデラハッサム→クレセが絶対に選出できない。といっても一回のトリルのために選出するのはなしではない。
・カイリュードラン→キュウコンもクレセもきつい。カイリューにこご風当てて格闘、というわけにもいかない。
・サザンドラ→何気に厄介。
・カイリキー→クレセに頼ってると自傷して負けます。
・零度スイクン→避ければいいんですけどね。型破りドリュも同じ。

ちなみにスカドリュの地震はクレセで受けれて、舞うドリュはキュウコンで縛れるので弱いわけではない。一撃連打は他でも不可避なので、特別気にしすぎる必要はない。

そんな感じです。強さも弱さもよく分かってるので、聞きたいことあれば聞いてくださって構いません。
キュウコンクレセだけは、人に説明できるだけの知識あるはずです。

一か月の間で駄文にお付き合いいただきありがとうございました。
タカギさん、ご迷惑おかけしましたが、このような機会を作ってくださってありがとうございました。

ばいちゃめーん( ´∀`)/
スポンサーサイト



この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
http://onajirotat.blog.fc2.com/tb.php/87-579da598

トラックバック

コメント

コメントの投稿

コメントの投稿
管理者にだけ表示を許可する